⦅健康経営事例⦆健康運動指導士
⦅健康経営はじめの一歩⦆
今回は、健康運動指導士についてご紹介します。
健康運動指導士って、聞いたことありますか?
健康運動指導士の資格登録、講習会等を行っている
公益財団法人 健康・体力づくり事業財団のウェブサイトによりますと
健康運動指導士とは、保健医療関係者と連携しつつ安全で効果的な運動を実施するための運動プログラム作成及び実践指導計画の調整等を行う役割を担う者
この健康運動指導士の養成事業は、昭和63年から厚生大臣の認定事業として、
生涯を通じた国民の健康づくりに寄与する目的で創設され、生活習慣病を予防し、健康水準を保持・増進する観点から大きく貢献してまいりました。平成18年度からは、公益財団法人健康・体力づくり事業財団独自の事業として継続して実施しております。
今般の医療制度改革においては、生活習慣病予防が生涯を通じた個人の健康づくりだけでなく、
中長期的な医療費適正化対策の柱の一つとして位置づけられており、今後展開される本格的な生活習慣病対策においては、一次予防に留まらず二次予防も含めた健康づくりのための運動を指導する専門家の必要性が増しており、とくに平成20年度から実施の特定健診・特定保健指導において運動・身体活動支援を担うことについて、健康運動指導士への期待がますます高まっているところです。
健康運動指導士さんは、アスレチッククラブやフィットネスクラブのほか、診療所や病院、介護老人保健・福祉施設、保健所や学校で活躍されています。
弊事務所では、毎年、定期的に健康運動指導士さんをお招きして、ラジオ体操の効果的な行い方、注意すること、体の意識の仕方、勤務中(特にデスクワーク)の合間に行うストレッチ方法などを教えていただいています。

合わせて、ヨガを教えていただくことも。

継続は力なり。そのためには継続する仕組みも大事。
子どものときは、毎日走り回ったり、部活やスポーツクラブに毎週通っていたけれども、大人になると、体を動かす機会さえ、取れなくなりがち。定期的に、体の使い方を教えてもらう時間を確保して、普段あまり意識せずに過ごしているであろう体をもう一度動かしてみましょう。