top of page

西尾 和樹

ウェルネスワーク株式会社 代表取締役

​西尾社会保険労務士事務所 代表

経歴

1983年 埼玉県志木市出身(東武東上線「柳瀬川」駅)

2002年 城北埼玉高等学校を卒業

2006年 宇都宮大学農学部森林科学部を卒業

2007年 農林水産省林野庁北海道森林管理局に入庁

2013年 青森県八戸市に移住

2016年 西尾社会保険労務士事務所を開業

2020年 ウェルネスワーク株式会社を設立 

​資格

社会保険労務士(第02160007号)

健康経営エキスパートアドバイザー(東京商工会議所認定)​

健康管理士一般指導員(日本成人病予防協会認定)

プロフェッショナルCFO(日本CFO協会認定)

所属

青森県社会保険労務士会八戸支部

八戸南ロータリークラブ(第47代会長:2021~2022年)

​八戸商工会議所エキスパートバンク登録

まずは、西尾さんのプロフィールをお聞きしてよろしいでしょうか?

はい、ウェルネスワーク株式会社、代表取締役の西尾和樹です。

私は1983年(昭和58年)生まれの埼玉県志木市出身で、高校生まで埼玉県、大学時代は栃木県宇都宮市、国家公務員として就職してからは北海道の道北地方に住んでいました。

八戸市出身の妻の里帰り出産や、東日本大震災、義理の父の起業などをきっかけに2013年(平成25年)に青森県八戸市に移り住みました。

趣味は、ゆっくりお風呂に入ってリラックスすることです。北海道時代には道内の温泉巡りを楽しみ、現在は、青森県内の温泉、大浴場によく通っています。自宅では、泡風呂にして子どもたちと遊ぶこともあります。心も体も癒されています。

ウェルネスワーク株式会社について教えてください。

私は、大学卒業後、林野庁に入り、北海道の自然の中で仕事をしていました。

自然の中で働き、自然とともにスローライフを送りたい、という思いからでした。

八戸市に移住して、自分の生活スタイルを自分の手で実現するために、起業という選択をし、

自分の働き方をつくることを決意しました。

企業の経営管理(人事・労務、経理・財務)のサポート業務を行いながら、「理想の職場・働き方」を追求していくうちに、その取り組みが結果的に健康経営につながっていたことに気が付きました。

自社で試行錯誤しながら取り組んできたものを広く社会に提供するために「ウェルネスワーク株式会社」を2020年3月に立ち上げました。

ウェルネスワーク®とは、ウェルネス(wellness)とワーク(work)の組み合わせた言葉で、「心も体も元気に働く」「働きながら健康になれる職場づくり」を表現した言葉です。

少人数でも始めることができるもの、多額の費用を必要としないもの、自社で実践した取り組みをベースにしていますので、より取り組みやすい"ちょっとしたアイデアや工夫"をお伝えすることができます。

健康経営について教えてください。

はい、健康経営®とは、NPO法人健康経営研究会が商標登録している言葉です。

健康経営について、健康経営研究会が発表しているものをご紹介します。

健康経営とは、「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できる」との基盤に立って、健康を経営的視点から考え、戦略的に実践すること意味しています。

今後は、「人という資源を資本化し、企業が成長することで、社会の発展に寄与すること」が、これからの企業経営にとってますます重要になっていくものと考えられます。

​(2021年 NPO法人健康経営研究会 https://kenkokeiei.jp/whats

 

 

ウェルネスワーク株式会社では、「健康経営」という経営戦略と「ワークライフバランス」「ワークインライフ」いう考えをもとに「心も体も元気に働く」「働きながら健康になれる職場づくり」を「ウェルネスワーク」という言葉で表現し、企業の成長へつなげていくウェルネスワークプログラムを提供しています。

具体的に教えてもらえますか?

 

はい、具体的には、7つの分野においてアプローチすることにより、安心して働くことができる職場、従業員の健康維持・増進、コミュニケーションの向上、職場への定着、離職の防止、組織の活性化へつなげていきます。また、その取り組みを社外に広く発信することや、国や自治体で推奨している認証を取得することにより、企業ブランドの向上、企業のPR、ファンづくり、採用力の強化、という好循環の流れをつくります。

ワークライフバランスについて教えてください。

ワークライフバランスとは、仕事と生活のバランスがとれた状態のことを言い、仕事とプライベートもどちらも充実させる働き方や生き方のことです。

仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章では、仕事と生活の調和が実現した社会は、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方を選択・実現できる社会」とされています。

仕事と趣味、仕事と子育て、仕事と介護、仕事と病気の治療、仕事と地域活動などライフステージ、ライフスタイルによって、年齢や性別を問わず、働くすべての人に関係する考え方です。

ワークライフバランスが、「ワーク」と「ライフ」という2つの要素を同列に捉え、対立関係にあることを前提にしている一方で、「ワークインライフ」という考え方もあります。

ワークインライフについて教えてください。

ワークインライフは、「ライフの中には様々な要素があり、その中の一つとしてワークがある」という考え方です。ライフを構成する要素としては、ほかに家族や子育て、介護、趣味(ホビー)や学び(ラーニング)、地域とのつながり(コミュニティ)などが考えられます。

 

働く人一人ひとりが仕事(ワーク)を人生(ライフ)の一部と捉えて、自分自身の働き方を自由に選択することができる社会を目指すものです。

​仕事のための生活や人生ではなく、生活や人生のための仕事である、と。

ウェルネスワークについて教えてください。

ウェルネスワーク®は、ウェルネス(wellness)とワーク(work)を組み合わせた言葉です。

ウェルネス(wellness)とは、

1961年にアメリカの医師ハルバート・ダン氏が「輝くようにいきいきしている状態」と定義・提唱した言葉です。のちに琉球大学の荒川雅志教授が2017年に「身体の健康、環境の健康、社会的健康を基盤にして豊かな人生(QOL)をデザインしていく生き方」と再提唱しました。

私が思い描いてきた「理想の職場・働き方」を考えるうえで、「健康経営」という経営戦略と「ワークライフバランス」「ワークインライフ」いう考え方が、ウェルネス(wellness)という言葉とつながり、「心も体も元気に働く」「働きながら健康になれる職場づくり」を「ウェルネスワーク」という言葉で表現しました。